教科書人間
「世の中は、受験勉強じゃないんだから、教科書通りになんていかないんだよ!」と怒られました。
私が怒られた通り、「教科書人間」「マニュアル人間」という言葉は、あまり良い意味では使われません。
でも、私は長い間何がいけないのかもよくわかっていませんでした。それを教えてくれた本の一節があります。
”しかしなぜ「マニュアル人間」が使えない人間の典型として言われるかというと、言われたことしかできないからだ。
「マニュアル人間」は自分で組み立てたり、自分で手順を決めることができない。だから、状況に応じて臨機応変に行動することができない。”(『段取り力』齋藤孝 ちくま文庫 p.17)
もう、まさにこれですね。
私は真面目にやっていたのに、どうしてこうも上手くいかないのかすごく疑問だらけでした。
ファミレスの仕事が典型例です。私は、忙しく動き回っていました。入口には行列ができて、お客さんには注文で呼ばれるし、飲み物のグラスは切れている。レジでも人が待っている。
優先順位はどれが先?ってことがわからなかったんです。
一つの仕事はそれだけで完結しません。例えば、お客さんのご案内をしたくてもテーブルが片付いていなければできません。テーブルを片づける前には、レジで会計があります。
流れで捉えられるようになってからは、少しましになってきました。(散々怒られたあとでしたが)
ちなみに、本には「マニュアル人間はどうすればいいのか」も載っています。
”マニュアルが悪いのではない。そのマニュアルを作った人の意図が分かるように、あるいはマニュアルを自分がつっくれるレべルにまでなればいいのだ。”(同上、p.19)
ファミレスにはマニュアルがありました。
注文のベルには○秒以内に行く。
会計のベルには○秒以内に行く。
などなど、詳しく時間で決められていました。
これにも、法則というか、作った人の意図がわかればよかったのでしょうね。。。
ちなみに、やっぱり仕事ができる人が一人入るだけでスムーズさは全く変わりました。全体を見て指示出しが出来る人がいると、うまくいくのです。
どの仕事でも同じです。
最近では、職場の一番仕事できる人の動きをとにかく目で追いかけるようにします。
なんで、今この動きをしたのだろうと考えます。
大体の動きがわかったら、先取りできるようにします。その繰り返しをしていくと、自分なりに
「今、こうした方がいいんじゃないかな」という応用がきくようになります。
「今日は大変になりそうだから、準備を念入りにしておこう」とか、対策もできるようになります。
これがわかるまでに、何年かかってしまったことか…
マニュアル人間は、自分用の仕事マニュアルをつくる気持ちで動くといいかもしれません。